Amazon.co.jp: タジマ 限定スケール 7.5m : おもちゃ。予約:5月末~6月末発送】8Pod ROD(タコーレ エイトポッド。Ninja ZXシリーズ(Kawasaki) – 株式会社Kaedear【カエディア。鹿児島 黒米(古代米) 2袋 ラスト❢。
【磯釣りベテランの方、中級者以上の方は以下スルーしてください。
簡単に折ってしまいますよ。
■最近の取り引きの中で「悪い出品者」と評価される件がありました。クエ、アラ、モロコ、アーラミーバイ、ガーラに最適。
穂先を買って、到着当日に穂先の調子を見たいからといって、
なんと10号(37.5g)のオモリを垂らし穂先を曲げ、曲がりがきれいだと確認していたところ折れたとクレーム、穂先の 元の方を折ったそうで「お前は悪い」評価。まあ言えませんよね。石鯛、石垣鯛、クチジロ、小クエ狙いに最適。1万ちょっとも払ってるんですから。
竿に対する「知識難民」「学び難民」と言っていいレベルです。
■10号オモリ、いやそれ一発アウトですよ。
遠投竿ではありませんから、10号掛けてちょっと振って集中負荷が掛かれば簡単に折れますから。
私が出品している「磯ウキふかせ釣り」用の穂先は仕掛けの投入と当りを取るだけの為のカーボンの穂先ですから。
一般的どのメーカー(D S G)も磯竿に関しては錘負荷を表示してありますが1.5号の竿だとほとんど1.5号~4号と表示してあるようですが、
では1.5号~4号、1号は3.75グラムですから、3.75グラム×1.5=5.265グラム~3.75グラム×4=15、
ようするに5~15グラムの範囲内の重さの仕掛けで使ってくださいという目安です。
10号ですから、3.75×10=37.5グラム、メーカー推奨の倍以上のオモリを掛けちょっと無理すれば簡単に折れますよという証拠を示していただきました。神奈川県三浦市の大石様(仮名)
■ 現代のカーボンロッドを使って釣りをするのであれば、折れる仕組み、なぜ折れるのか、理由を分かっていないと一生竿を折り続けますよ。
せっかく楽しくて愉しみでやっている釣りなのに、竿を折り続けるって、本当に私はですが不幸だと思います。
(メーカーと釣具店にとってはいいお客様なんでしょうけど。
■ 折れない竿はない。限度限界を知る。どの竿もどんな竿も。これが集中負荷です。
一点に力が集中してその部分が折れます。
メーカーが昔から言っているのは、竿を徐々に曲げて負荷を掛けていき、ある一定の部分で急に硬くなってくるような感じがした、曲がり状態、
これがもう限界に近い曲がりなんです。これ以上曲げれば折れます。
■ 集中負荷をバラシを最大限防ぐ。石鯛、石垣鯛、クチジロ、小クエ等に最適。
■ 扱いに慣れていない方には出来るだけ安い穂先をおすすめしています。)
カーボンの含有率の低い穂先は折れにくくて安いです。
日本のメーカーが海外生産品を売っています。
でもこの方がはるかに折れにくいです。
でもこれも5.3mの竿ですから強く速く振ればいいだけですから十分カバーは出来ます。ガイドを直線状態でセットしてマーカー(シルバー、ゴールドなど)で、セットしたガイドの下側で「点」打ちすれば十分ライン同等の機能はしますので。私レベルでも感じるわけですから、プロ相当の方では尚更とは思いますが。